ステップ合宿で今期のビジョンを決めました

株式会社ステップの吉田です。
入社5日目ですが、なんとステップの合宿に1日だけ参加してきました。東京は晴海のホテルの会議室を借り、1.5日かけてステップの経営戦略会議を行うというものです。自分は東京支部の人間なので、大阪の社員にはあまり会えないと思っていたのですが、顔合わせができて良かったです。(なんて思っていたのですが、大阪社員は東京出張があるので度々会えるようです)

まずは昨年のビジョンの振り返り。実は外部には初公開ですが、昨年のステップが掲げた目標は「一人一人が考え動き、強い会社を作る」というものでした。その目標の元に参加した社員一人一人が振り返りながら、発表をしていきます。「資格などのスキルアップがまだ追いついていない」「ブログ更新が滞ってしまった」「なんといっても人材不足」。会社としての課題、個人としての課題を明確にし、今後の目標設定のヒントにする。

前期ビジョンの振り返り

もちろん、問題点だけでなく、達成できたこともありました。
子ども食堂のボランティアに参加したこと」。ステップが子ども食堂のボランティアをしていたこと自体、私は知らなかったのですが、今後も積極的に参加していきたいと思いました。

私は終始話を聞いているだけだったのですが、会社、そして社員が抱える課題などを知り、今後、新入社員として力になれることはないかを考えさせられる良い機会になりました。

その後はホテルのレストランで歓談しながらお昼。

白身魚の竜田揚げ

野菜もたっぷり乗った白身魚の竜田揚げと筑前煮、ほうれん草の胡麻和えとそうめん。とってもおいしかったです。これで午後の会議も乗り切れそう。

午後からはいよいよ今期のビジョンを練るのですが、ここからがまた大変。グループに分かれて、社員がそれぞれビジョンを掲げていきます。1年後のビジョンも大切だけど、10年後に会社をどうしていきたいか。会議に出ていない社員もそれぞれが思う課題を提出し、それをまとめていく。

10年後のビジョンを考える

「技術継承」「人材育成」「ネット・SNS発信の強化」「在庫整理」「(技術面の)マニュアル化」「新商品の開発」といったものが挙がりました。特に技術職は感覚的なところに由来することが多く、技術の継承やマニュアル化は難しいんだろうなと、新人ながらも思いました。

人材育成が大きな課題

その中でも優先していく事項を決めて班ごとに発表していきました。その上で上がってきたものからワードを拾い上げて今期のビジョンのスローガンを練り上げます。私も意見を発表しましたが、社員が9人集まればそれぞれ支部も立場も見えているものも違うのでなかなか決まらない。多数決をしても意見が割れてしまう。それを双方が納得できるまでプレゼンをする。時には案を削り、新しい案を出していく。集中力も削られ、疲労も溜まっていきます。

長引く会議

結果、ステップ社員が消耗しながらも5時間かけ、意見を一致させて練り上げたスローガンは
「絆」「輪」 強く・大きく、変化をおそれない
に決まりました。

絆という言葉に込められた意味は社員同士のコミュニケーション、そしてお客様とのご縁。また、地域社会との繋がりなどの意味も込められています。輪という言葉にはそれをつないでいくこと、繋がっていくことの大切さが込められています。それらを「強く」、そして「大きく」していく。これまではショーケースのレンタル業が主力でしたが、今ではパネルなどのイベント備品全般を取り扱っている弊社。これからも様々な変化が訪れていくかと思います。その変化を恐れずに挑戦していこうという決意が込められたスローガンになりました。

株式会社ステップの今期ビジョン

繰り返すようですが私は入社5日目の若輩者。「5日目とは思えないほど馴染んでますね」なんて社員には笑われましたが、緊張してないわけではないのでとっても疲れました。ただ、今回の会議で会社のビジョンや課題をより深く知ることができて良かったです。

株式会社ステップは『「絆」「輪」 強く・大きく、変化をおそれない。』に向けて、今期は発進していきます。
どうぞよろしくお願い致します。